邦題タイトルが、あ・い・う・え・お 「あ行」ではじまる洋画。 |
宇宙人ポール (2011年) | ||
原題/POUL | ||
監督/グレッグ・モットーラ | ||
出演/サイモン・ペッグ、ニック・フロスト、ジェイソン・ベイトマン、セス・ローゲン、ジェイソン・ベイトマン、クリステン・ウィグ、ブライス・ダナー、シガニー・ウィーバー | ||
SFオタクのグレアムとクライヴがコミコンイベントの帰りエリア51付近をキャンピングカーで走っていると基地を脱出した宇宙人ポールに出会う。政府から宇宙人ポールの知識や能力を奪おうと命を狙われていると言う・・・。ふたりはその逃避行に巻き込まれる。 | ||
エリンブロコビッチ(2000年) | ||
原題/ Erin Brockovich | ||
監督/ スティーヴ ソダーバーグ | ||
出演/ ジュリア・ロバーツ、アルバート・フィニー、アーロン・エッカート | ||
大手企業を相手に環境汚染被害に対する全米史上最高額の和解金を勝ち取った実在の女性の活躍を描いたヒューマンストーリー。ラブコメディ作品の多いジュリア・ロバーツとは一味違う内容の映画。 | ||
オズ (1985年) | ||
原題/ Return to Oz | ||
監督/ ウォルター・マーチ | ||
出演/ ファルーザバーク、ニコールウィリアムソン、ジーン・マーシュ | ||
1939年の公開された「オズの魔法使い」の続編を描いた物語。オズの国での冒険から無事に故郷のカンザスに帰った少女ドロシーはまわりの人々からオズの話が虚言と決めつけられ精神病院に入院させらていたがそこから逃げだし再び荒廃したオズの国に・・・。 | ||
その日の気分で生首を取替える王女とか子供向け映画にしては、かなりシュールなキャラクターが沢山登場する。 | ||
アザーズ 2001年 | ||
原題/ The Others | ||
監督/ アレハンドロ・アメナーバル | ||
出演/ ニコール・キッドマン、フィオヌラ・フラナガン、クリストファー・エクルストン | ||
戦地に出兵してまだ帰らぬ夫を待つ母親グレースと娘アンと息子ニコラスの3人が暮らしている広大な屋敷。不安な日々を送る中、この屋敷の謎を知る新しい3人の使用人が現れる。それを境に屋敷で不可解な現象が次々と起き始めるスリラー映画。 | ||
アトランティスのこころ(2001年) | ||
原題/Hearts in Atlantis | ||
監督/ スコット ヒックス | ||
出演/ アンソニー・ホプキンス、デヴィッド・モース、ミカ・ブーレム、アントンイェチャル | ||
1960年の夏。11歳の主人公ボビーは友だちのキャロルとサリーの3人で楽しい毎日を過ごしていた。その家へ下宿人としてやってきた不思議な能力を持つ老人との少年たちの心の交流を郷愁あふれる映像で描いたファンタジックドラマ。 | ||
原作はスティーヴン・キング。主人公の子供時代役のアントンイェチャルは映画スタートレックでチェコフ役を好演してました。 | ||
王になろうとした男(1975年) | ||
原題:The Man Who Would Be King | ||
監督:ジョン・ヒューストン | ||
出演:ショーン・コネリー 、マイケル・ケイン、クリストファー・プラマー | ||
イギリス人の冒険家二人は、カフィリスタンという少数民族が住む土地で純粋な人々を手玉にとって村々を占領し統一国家を作ることを行い神として崇められるまでになったがあるきっかけで彼らは…。 | ||
人間が勘違いして傲慢になるとこんな結末になるんだと思い知らされる映画。 | ||
オズの魔法使(1939年) | ||
原題/The Wizard of Oz | ||
監督/ヴィクター・フレミング | ||
出演/ジュディガーランド・レイボルジャー・ジャックヘイリー・バートラー | ||
カンザスの農場に住むドロシーが竜巻に襲われ魔法の国オズへ迷い込み、そこで出会ったブリキ男・案山子・ライオンと旅をするファンタジー映画の古典的名作映画。 | ||
魔法使いが作った広大な赤いケシの花畑で気持ちよくお昼寝って…子供向けの映画?。 | ||
イエローサブマリン(1968年) | ||
原題/ The Beatles Yellow Submarine | ||
監督/ ジョージ・ダニング | ||
出演/ ビートルズ | ||
海の底にある楽園ペパー・ランドの楽団サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドが音楽嫌いのブルー・ミーニーズから音楽が奪われる。そこでビートルズのメンバーが「イエローサブマリン」に乗ってペパー・ランド音楽を救うため活躍する物語。 | ||
ビートルズ初のアニメ映画でサイケデリックな色の使い方や奇妙なキャラクターデザインがその時代を感じさせます。 | ||